株式会社くれよん
  • Home
  • 防災マニュアル改善
  • 読者レビュー
  • 防災研修
  • 認知バイアス研修
  • 運営サポート
  • 幼児教育
  • お問い合わせ
  • 会社概要
  • Home
  • 防災マニュアル改善
  • 読者レビュー
  • 防災研修
  • 認知バイアス研修
  • 運営サポート
  • 幼児教育
  • お問い合わせ
  • 会社概要
Search
画像

園児の命を守るために『防災マニュアル』を改善しましょう

保育園、幼稚園、認定こども園などでは、すべての園に「防災マニュアル」があるはずです。名称は、「災害対策マニュアル」「危機管理マニュアル」となっているかもしれません。
 実はこの、「防災マニュアル」を見ると、その園の保育・教育の質がみえてきます。なぜならば、どちらにも共通の「見えないものを見る力」が必要だからです。そこで、200以上の園の「防災マニュアル」を見てきましたが、残念ながら「いのちを守る防災」はありませんでした。

画像
「保育・教育の質」と言うと、多くの先生が最初に思い浮かべるのが、保育や教育の”スキル”のようです。しかし、質の一番の基本は

子どもの「安心安全」

になります。どんなに素晴らしいスキルがあっても、子どもが怪我をしたり、命を失ったりしては意味がありません。

 当社では、【保育・教育の質】を良くすることは当然ですが、その前提に【園児の命を守る】対策が必要と感じています。そこで、防災マニュアルを改善することで、【園児の命を守る】ことで【保育の質】を高めるテキストの開発をしています。

『防災マニュアル改善の手引き』

本手引きでは、間近に迫っている、巨大地震「南海トラフ地震」と「首都直下地震」を中心に、防災マニュアルの改善ポイントを詳細に説明しております。この手引きが読み終わると、【園児の命を守る防災】になることはもちろんのこと、【保育・教育の質】の改善のヒントも見えるはずです。ぜひ、ご一読ください。

本手引きは、すべて3章構成となっています。また、改善編につきましては、ボリュームが多いため、各章を単独で編纂いたしました。

 構成は以下の通りです。
  • 準備編 第一章~第三章 なぜ、防災マニュアルが不十分なのか、理由を説明しています
  • 改善編 第一章~第三章 改善のポイントを詳しく説明しています
  • 応用編 第一章~第三章 改善編の内容もとに、実際の災害を想定して解説をしています

 また、それぞれには以下の <<付録>> がついています。
  • 準備編 保育園等向け、東日本大震災時の月次運営費の支給条件
  • 改善編 市区町村別 津波到達予想時間一覧(59ページ)
  • 応用編 主な地震の発生確率一覧​

構成.pdf
File Size: 419 kb
File Type: pdf
ファイルのダウンロード

各冊子の構成は、こちらをダウンロードすると見ることができます。
読者のレビューはこちらから

本手引きの特長は、園で手軽にプリントアウトできるように、PDF形式となっています。防災マニュアル改善のために、いろいろと書き込みをするときに便利です。また、本文のテキストを、コピー&貼り付けができるようにしました。気になる箇所は、そのまま防災マニュアルに反映することができます。
​​
 もう一点、イラストを極力省いています。「イラスト」や、「マンガ形式」などは、入門としてはお勧めな一方で「考える力」を必要とせず、表面的な理解となります。防災では、各園の立地や環境(人、建物など)が異なるため、十園あれば十通りのマニュアルにしなければなりません。そのため、この表面的な理解では【園児の命を守る防災】にすることが難しくなります。とはいえ、本手引きは、合計で100ページにもおよびますので、読み飽きないように構成に配慮をしてあります。どの章でも構いませんので、ぜひ一度お読み頂ければ、その良さがわかることと思います。

レビューキャンペーン実施中

詳細は以下のチラシをご覧ください。
※申込フォームはこちらから
画像

ご購入方法は、銀行振込、クレジットカード、PayPayなどがご利用できます。
詳しくは、noteをご覧ください。
画像
当社では、「防災メルマガ」にて、防災に役立つ情報やヒントなどを発信しています。
​防災メルマガの登録はこちらから

ページの先頭に戻る

お問い合わせ
株式会社くれよん
  • Home
  • 防災マニュアル改善
  • 読者レビュー
  • 防災研修
  • 認知バイアス研修
  • 運営サポート
  • 幼児教育
  • お問い合わせ
  • 会社概要